糖尿病薬「SGLT2阻害薬」広がる効果 合併症を予防
松浦祐子
糖尿病の薬「SGLT2阻害薬」を使った大規模な臨床試験で、心血管疾患や腎障害といった合併症の予防に効果があるとする結果が出ている。糖尿病ではない心不全の患者の治療薬となる可能性もあり、注目されている。
体重・血糖値に加えて腎症も改善
千葉県の50代の男性会社員は約10年前、2型糖尿病と診断された。体のだるさが激しくなり、2017年から船橋市立医療センターで本格的な治療を始めた。
心血管疾患につながりかねない高血圧や脂質異常症、糖尿病による腎症と網膜症も起きていた。
主治医の岩岡秀明・代謝内科部長の指導で、食生活ではカロリーを制限し、通勤時間にはウォーキングをした。1日のたばこの量を減らす「節煙」にも取り組んだ。薬による治療も始めたが、血糖値は十分に改善しなかった。
岩岡さんは、男性に心血管疾患のリスクが高いことを考え、近年、この予防効果が報告されている「SGLT2阻害薬」を薬に追加した。尿中の糖を血液中に吸収させないようにし、尿とともに排出させることで血糖値を下げる。日本では14年4月から販売され、現在は6種類の7製品が糖尿病治療に使われている。
すると、82キロあった体重は、最初の1カ月で2キロ減少。1年半ほどで計6キロ減った。岩岡さんは「血糖値も改善し、腎症で出ていた『たんぱく尿』も減った」と話す。
ただし、注意点もある。薬を…