陸海空に加え、現代の軍事作戦でカギを握るのがサイバー空間だ。目に見えない、新たな「戦闘空間」にはどんな特徴があり、日米協力の課題は何か。政府の懇談会委員も務めた土屋大洋・慶応大学教授と、米国のサイバー政策の第一人者リントン・ウェルズ元国防次官補に聞いた。
――サイバー攻撃は、通常兵器による攻撃と、どう違うのでしょうか。
拡大する土屋大洋・慶大教授
「サイバー攻撃には、『平時』と『有事』の差がなく、宣戦布告で攻撃が始まる世界ではない。北朝鮮が弾道ミサイルを発射すれば、着弾までに北朝鮮が撃ったとわかるが、サイバーでは、誰がどこから攻撃を仕掛けてきたかも分からない。国家が関与する攻撃か、個人の犯罪なのかも判別は難しく、狙われた方も攻撃されたことすら何百日も気づかないこともある」
「核やミサイルでは、相手がどれほどの兵器を保有しているか把握し、抑止力を考える。だが、ロシアや中国がどれほどサイバー兵器を持っているか分からない。こうした国では、軍のサイバー部隊が直接手を下すケースはそれほどなく、外部の組織を使うので相手の特定も困難。サイバー戦には通常兵器による従来の抑止は効かない」
――ハッキングなど日常的なサイバー攻撃が、「サイバー戦争」に発展することはあるのでしょうか。
「サイバー空間ではデジタル信…
この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。
この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。
この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。
この記事は有料会員記事です。
残り:3891文字/全文:4446文字
【1/25まで】デジタルコース(月額3,800円)が今なら2カ月間無料!詳しくはこちら
速報・新着ニュース
あわせて読みたい
PR注目情報