後藤一也
大阪市立大生活科学研究科の羽生大記(はぶだいき)教授(肝臓病学)は、慢性の肝臓病患者の生活習慣について研究している。最近注目しているのが、肝臓病と筋肉の関係だ。
慢性の肝臓病の大きな原因はB型やC型肝炎のウイルスだ。ここ5年ほどで新たな薬が相次いで登場し、ウイルス性の肝炎は抑えることができるようになったものの、別の問題が起きるようになってきた。
羽生さんらが、C型肝炎の進行で肝臓が硬くなる肝硬変になった患者50人を調べたところ、そのうち4割の患者は、「サルコペニア」になっていることがわかった。
サルコペニアとは、ギリシャ語で筋肉を表すサルコと、喪失を意味するペニアを組み合わせた造語だ。加齢などで筋肉量が落ち、筋力低下が起きた状態をさす。
肝臓は、食事から得たエネルギ…
この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。
この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。
この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。
この記事は有料会員記事です。
残り:767文字/全文:1093文字
2種類の会員記事が月300本まで読めるお得なシンプルコースはこちら
速報・新着ニュース
あわせて読みたい
PR注目情報
※Twitterのサービスが混み合っている時など、ツイートが表示されない場合もあります。
朝日新聞社会部