メダカのメス、卵を作れる仕組み解明 名古屋大
木村俊介
メダカのメスが卵を作るには、もとの細胞に卵になるよう働きかけを続ける必要があることを、名古屋大の研究チームが発表した。働きかけを止めると、卵ではなく精子ができたケースがあったという。
チームは、メダカを使い、卵や精子のもとになる細胞「生殖細胞」から卵を作り始める「スイッチ」となる遺伝子「foxl3」を発見。菊地真理子助教らは、スイッチが入った後、さらに二つの遺伝子「rec8a」と「fbxo47」が関与していることを突き止めた。
二つの遺伝子の働きを調べると、一つ(rec8a)は遺伝子の量を半分にする働きを持ち、もう一つ(fbxo47)は卵を大きくするとともに精子になることを抑えていた。この仕組みを壊すと、メスなのに精子ができるケースがあったという。
チームの田中実教授(生殖生物学)は「生殖細胞は、卵になろうとしても、状況によっては精子にもなれる柔軟な仕組みを持っている。性は柔軟で、揺らぎがあることを示している」と説明している。
米科学アカデミー紀要に論文(https://doi.org/10.1073/pnas.1918556117)が掲載された。(木村俊介)
有料会員になると会員限定の有料記事もお読みいただけます。