母が病気なのに何もしない父 「もう少しして考える」と
(悩みのるつぼ) 相談者
実家で暮らす父について悩んでいます。母が食道を患っており、これまで2回入院して手術を控えています。
父は結婚して40年以上、全て母に任せきりで家事など全くしない男でした。このことをきっかけに風呂掃除とコーヒーをいれることは覚えたそうですが、料理は一切やろうとせず、ほぼ毎日レトルト食品を食べているようです。
私は隣県で結婚し、2週間に1度ほど週末を利用して一人で帰省して食事や洗濯をしていますが、父は何かにつけて味付けが母と違うとか、もう少し硬いほうが良いとか文句しかいいません。母が料理をできなくなる可能性も考えて、料理のメモをメールで送っているのですが、まだやらなくていいとか、もう少ししてから考えるとか言って、一向に動きません。父とは何度も口論になっています。
父は口癖のように「お母さんは良くなるから」と言っています。母をあてにしていることに憤りを感じますが、母が父に対して世話をし過ぎの感も否めません。このままでは父は自分で何もしない人のままです。
本当に自分が困らないとやらないから、言っても無駄だというのは重々承知です。
ただ、今まで家族のために働いてきた母が、元気になってから、もう少し楽に暮らせたらいいのになと思っています。アドバイスをお願いいたします。
回答者 歌手・俳優 美輪明宏さん
これは難しい問題ですね。相談者は、結婚していて、もう「よその家の人」だということもありますしね。
ただ、お父様を「なまけもの…
【無料会員限定】スタンダードコース(月額1,980円)が3カ月間月額100円!詳しくはこちら