第15回ロスジェネが提案、コロナ後の生き方 南相馬の起業基地

有料記事

編集委員・真鍋弘樹
[PR]

 東日本大震災の被災地、福島県南相馬市に、起業家たちを支える「基地」を立ち上げた男性がいる。津波と原発事故で若い世代が激減した地こそ、この国のフロンティアだ、と。日本の未来を先取りしたような被災地に、人口減少が進む地方都市にとってのヒントがある。

 今年3月にようやく全線復旧したJR常磐線の小高駅から歩いて数分。震災後しばらくは警戒区域として立ち入りが制限されていた地区に、周囲の家々とかけ離れた半透明の建物が立っている。うっすらと内部がうかがえる立方体は、子どもの頃に想像を膨らませた秘密基地のようだ。

 ここにベンチャー起業をめざす若者たちがいる。会員となった個人や法人のためのコワーキングスペース(Co-working Space=共同利用の貸しオフィス)で、地元出身の起業家、和田智行さん(43)が代表を務める「小高ワーカーズベース」が運営している。

 現在は新型コロナウイルス対…

この記事は有料記事です。残り2064文字有料会員になると続きをお読みいただけます。
今すぐ登録(1カ月間無料)ログインする

※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません

連載限界先進国(全16回)

この連載の一覧を見る