ワクチン開発なぜ時間 研究者恐れる「逆に重症化」現象

有料記事

瀬川茂子
[PR]

 新型コロナワクチンの開発にはなぜ時間がかかるのか。感染や重症化を防ぐワクチンの実用化には通常、年単位の時間がかかる。安全性を慎重に確認する必要があり、その中でも研究者が心配する大きな課題が「ADE(抗体依存性感染増強)」だ。

 来年に延期された東京五輪パラリンピックが開けるかどうかについて、日本医師会の横倉義武会長は4月、新型コロナウイルスのワクチンが「開発されなければ開催は難しい」との認識を示すなど、ワクチンに注目が集まっている。

 ワクチンを接種したり病原体に感染したりすると、免疫反応で病原体を無力化する「抗体」が作られる。通常、ワクチン接種後に体内に病原体が入ると、この抗体が感染や重症化を防ぐが、抗体が体に悪さをする可能性もある。

デング熱はワクチン中止に

 長崎大のモイ・メンリン教授によると、抗体がウイルスを無力化できないと、抗体が架け橋のようになり、ウイルスが免疫細胞に入って、その中でウイルスが増えて感染を強めると考えられているという。これがADEで、「デング熱」のワクチンとの関係が疑われたことがある。

 デング熱は熱や筋肉痛などの…

この記事は有料記事です。残り718文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

【10/25まで】すべての有料記事が読み放題!秋トクキャンペーン実施中!詳しくはこちら

新型コロナウイルス最新情報

新型コロナウイルス最新情報

最新ニュースや感染状況、地域別ニュース、予防方法などの生活情報はこちらから。[もっと見る]