渡らぬハクチョウ害鳥に 優雅だけど…千葉で水田荒らす

有料記事

三国治
[PR]

 千葉県の柏市や我孫子市にまたがる手賀沼周辺の水田で、稲の苗をコブハクチョウに食べられる被害が広がっている。農家の要望で市職員らが追い払うなどしているが、被害は防ぎ切れない。餌付けをする住民もおり、外来種であるコブハクチョウの数は年々増加。生態系を乱す恐れも指摘されている。

 コブハクチョウは元来、ヨーロッパや中央アジアなどに分布する。日本では、飼われていたものが逃げ出すなどして野生化、各地にすみ着くようになった。

 我孫子市鳥の博物館の小田谷嘉弥学芸員によると、手賀沼で初めて確認されたのは1973年。90年代から増え始め、現在は沼と周辺で150~200羽が渡りをせずに定着している。

 ここ数年、沼の周辺で稲の被…

この記事は有料記事です。残り507文字有料会員になると続きをお読みいただけます。
今すぐ登録(1カ月間無料)ログインする

※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません