• アピタル

唾液でPCR検査可能に 発症9日まで対象、負担も軽減

新型コロナウイルス

[PR]

 新型コロナウイルスに感染したかどうかを調べるPCR検査に、唾液(だえき)が使えるようになる。厚生労働省が2日、認めた。発症から9日までの人が対象で、公的医療保険も使える。これまでの鼻の奥の粘液を採る方法に比べ、痛みがなく検査時の感染リスクも少ないため、患者だけでなく医療者の負担も軽くなる。

 これまでは看護師ら医療者が鼻の奥の粘液を綿棒でぬぐっていたが、採る際にせきやくしゃみをされるなど感染する危険があった。そのため、採取できる場所は感染対策ができている「帰国者・接触者外来」などに限られてきた。

 唾液は自分で容器に入れるため危険が少なく、一般の病院や診療所でもPCR検査が可能になる。検査のための人材確保も負担が減る。感染防護具も、鼻の奥の粘液ではフェースシールドや長袖ガウンが必要だったが、唾液では医療用マスクと手袋で済む。

 厚労省の研究班が発症14日以内に採取された88症例の鼻の粘液と唾液を調べたところ、9日以内の検体では、判定の結果がほぼ一致するなど精度に問題がないことがわかった。研究結果を受けて国立感染症研究所の検体採取マニュアルなどが改訂された。

 加藤勝信厚生労働相は「患者負担も感染防御の負担も大幅に軽減される」と期待感を示した。

有料会員になると会員限定の有料記事もお読みいただけます。

今すぐ登録(1カ月間無料)ログインする

※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません

新型コロナウイルス最新情報

新型コロナウイルス最新情報

最新ニュースや感染状況、地域別ニュース、予防方法などの生活情報はこちらから。[もっと見る]