新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐために政府が掲げる「新しい生活様式」によって、お年寄りの心身の活力が低下する「フレイル(虚弱)」や要介護度が進むことが心配されている。外出の自粛や人との接触を控える生活が長引き、体を動かしたり、人と会話したりする機会が減るからだ。直接感染していなくても、高齢者の心身の健康に影響を及ぼす「二次被害」が増えかねない。
拡大する新潟県見附市が実施したオンライン運動教室=2020年4月23日、同市提供
千葉県の男性(80)は5月初旬、妻(73)に「足が思うように動かない」と話すようになった。男性が通うデイケアサービスは4月初旬から自主休業していた。同じ建物にある介護老人保健施設(老健)で新型コロナウイルスの集団感染が発生したためだ。階段の上り下りの自主練習を増やして筋力維持の努力を続けたが、衰えを防げなかった。訪問診療の医師と相談し、リハビリのために入院。それでも筋力は十分に戻らず、今月、老健に入所し自宅には帰れていない。
男性は10年以上前に脳内出血を起こし、半身まひが残る。週2回、デイケアに通うなどして懸命にリハビリし、団地の3階にある自宅に階段で1人で上り下りできるまでに回復。要介護度も当初の4から3に改善していたところだった。男性の妻は「夫はコロナの余波を受けてしまった」と話す。
新しい生活様式が「3密」回避…
残り:1644文字/全文:2199文字
【5/11まで】デジタルコース(月額3,800円)が今なら2カ月間無料!詳しくはこちら
速報・新着ニュース
あわせて読みたい
PR注目情報
※Twitterのサービスが混み合っている時など、ツイートが表示されない場合もあります。
朝日新聞官邸クラブ