野崎智也
窓の向こうに、高いフェンスが立ちはだかる。外の世界で見えるのは、林と空だけだ。
地方のある少年院。トイレ付きの3畳一間の個室で、丸刈りの子どもたちが鉛筆を手に原稿用紙に向かっていた。法務教官の男性が廊下から小窓をのぞいて見守る。30代でこの仕事に就き、5年目を迎えた。
作文のテーマは「償いとは何か」。教官は自分の机に戻り、回収した1枚ずつに目を通した。「親に弁償してもらう」「ちゃんと謝る」。まだ、この子には難しかったかな。一人ひとりに感想を書いていくと、赤いボールペンは3週間もすれば、インクがなくなる。
《償いは一朝一夕で終わりません。謝ったからといって社会への償いは終わりではないのです》
そして、書きながら思う。俺の償いも、まだ終わっていないんだよな。
中学時代、けんかに明け暮れた…
この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。
この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。
この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。
この記事は有料会員記事です。
残り:780文字/全文:1116文字
2種類の会員記事が月300本まで読めるお得なシンプルコースはこちら
速報・新着ニュース
あわせて読みたい
PR注目情報
※Twitterのサービスが混み合っている時など、ツイートが表示されない場合もあります。
朝日新聞社会部