石塚広志
原発事故で被災した浜通りに新たな産業の創出をめざす「福島イノベーション・コースト構想(イノベ構想)」。その一環で行われた公共交通の実証事業で、ほとんど利用者がいなかったことが県の包括外部監査でわかった。「無駄な公金の支出だったとの評価がなされても仕方がない」と厳しく指摘している。
この事業は浜通りの将来の交通網を検討するのが狙い。県が設立した同構想推進機構(福島市)に委託され、イノベ関連の施設と駅などを行き来がしやすいよう、カーシェアリングやバスによる実証実験をした。2018年度決算で6644万円が支出された。
「はまモビ」と名付けられたカーシェアは、日産自動車に2715万円で再委託された。18年12月~翌年3月末の間に、電気自動車が浪江駅と富岡駅に各4台、小高駅に1台が配備されたが、利用回数は計57回だった。
利用1回あたり47万円かかっ…
この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。
この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。
この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。
この記事は有料会員記事です。
残り:345文字/全文:708文字
【1/25まで】デジタルコース(月額3,800円)が今なら2カ月間無料!詳しくはこちら
速報・新着ニュース
あわせて読みたい
PR注目情報