教科書の2割が授業外 「家庭にしわ寄せ」と不安の声

有料記事新型コロナウイルス

宮崎亮 矢島大輔 三島あずさ
[PR]

 コロナ禍の長期休校による学びの遅れを取りもどすため、文部科学省は5日、小中学校の教科書のうち、約2割分を授業外で学ぶことができるとする通知を全国の教育委員会に出し、その内容を例示した。子どもの勉強をみる家庭の負担が増えることは避けられず、保護者や教員からは懸念の声が上がっている。

 文科省は5日、5月まで休校した中3の場合、年間の授業日数約200日のうち休校や分散登校で約45日が失われるとの試算を公表。授業でどの学習を優先するかを判断する「学習活動の重点化」を図ることで約20日分、夏休みの短縮や土曜授業などでも約35日分の授業日数が補えるとした。

 通知に合わせ、教科書の学習内容を授業内外に仕分けした小6・中3の指導計画案を、教科書会社と協力して作成。各社と同省の「子供の学び応援サイト」に掲載した。国語では物語文を読んで感想を言い合う学習は授業内とする一方、考えをノートに書くことや漢字の学習は授業外でも可能▽算数や理科では図形の学習や実験は授業内、問題の答え合わせや結果の分析は授業外でも――など、教科書会社ごとに全教科分を例示した。残りの学年の例も6月中の公表を目指す。

 「授業外」は家庭や放課後の…

この記事は有料記事です。残り1411文字有料会員になると続きをお読みいただけます。
今すぐ登録(1カ月間無料)ログインする

※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません

新型コロナウイルス最新情報

新型コロナウイルス最新情報

最新ニュースや感染状況、地域別ニュース、予防方法などの生活情報はこちらから。[もっと見る]