第3回画竜点睛「四つの目を入れたい」 角栄は食い下がった

有料記事

編集委員・藤田直央 デザイン・田中和
[PR]

 今も多くの人の記憶に残る庶民宰相・田中角栄。外交成果としては日中国交正常化が知られるが、ロシアの前身であるソ連とも北方領土問題で息詰まるやりとりを演じていた。1973年秋の訪ソ時の首脳会談の極秘会談録が見つかり、その様子が詳細に判明した。会談録は、73年10月に外務省のソ連担当課がまとめた「田中総理訪ソ会談記録」。当時副総理だった三木武夫(後の首相)が保管していて、没後に出身の明治大学に寄贈されていた。

 会談録からは、日本との領土問題は存在しないと態度を硬化させていたソ連の最高指導者・ブレジネフと向き合った田中が執拗(しつよう)に「四島」交渉を迫った様子が読み取れる。米ソが対立した冷戦期に日ソ両首脳が北方領土問題で激しい交渉を行った、唯一と言っていい本格的な首脳会談。3日間で4回あった「角栄流外交」の詳細を再現するとともに、全8回にわたって角栄訪ソの意味を振り返る。今回は連載3回目。(敬称略)

◆第3回首脳会談 1973年10月9日正午~午後2時40分 クレムリン宮殿・共産党書記長

 田中角栄が日本の首相として17年ぶりにソ連を訪れ、書記長ブレジネフとの首脳会談を重ねた2日目。田中が領土問題、ブレジネフが経済協力をそれぞれ強調した前回までの「総論」を踏まえ、第3回会談は「各論」から始まった。

 火花が散ったのが「四島」水域の安全操業だった。漁業問題とはいえ、ソ連が北方領土周辺の海まで支配し、日本の漁民が危険にさらされていた。ソ連崩壊後の1998年になってロシアとの間でできた協定も「違法操業の取り締まり権」に触れておらず、ロシア側による拿捕(だほ)が相次ぐ。今に続く両国の難題だ。

 ブレジネフ「安全操業と言われるが、ソ連が攻撃しているのでなく、領海侵犯者のだ捕のことだろう」

 田中「放置すれば日本人の対ソ感情はよくならない。双方の立場を害さず四島水域で操業を認めることに合意したい」

 ブレジネフの「協議しないと今すぐ返事は難しい」という言葉をソ連側通訳が日本語にする前に、同席した首相コスイギンが「水域の話はここでは適当でない」と割り込む。首脳間の議題としないよう日本側を牽制(けんせい)してきた。

 だが、日本側はブレジネフの…

この記事は有料記事です。残り1842文字有料会員になると続きをお読みいただけます。
今すぐ登録(1カ月間無料)ログインする

※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません