第4回「暗い部屋で黒い猫を…」拒否するソ連に大平外相の一手

有料記事

編集委員・藤田直央 デザイン・田中和
[PR]

  冷戦下の1973年、田中角栄は日本の首相として17年ぶりにソ連を訪れ、首脳会談で北方領土をめぐり火花を散らした。「四島」へのこだわりを伝える極秘会談録を元に、全8回の連載で当時を振り返り、今日への教訓を探る。4回目の今回は、首脳会談が行き詰まる中で開かれた外相会談での駆け引きに迫る。(敬称略)

大平・グロムイコ外相会談 1973年10月9日午後5~6時 ソ連外務省

 17年ぶりの日ソ首脳会談は、大詰めの共同声明の作成段階で暗礁に乗り上げていた。平和条約締結に向けた交渉の対象として、首相・田中角栄は北方「四島」の領土問題にこだわり、書記長・ブレジネフはゼロ回答だった。解を探ろうと、3回目の会談の約2時間後に外相会談が持たれた。

 日本側は後に首相となる大平正芳。田中の盟友で、72年にもコンビで訪中し日中国交正常化を果たした。ソ連側のグロムイコとは72年に訪ソして会談していたが、態度は硬かった。

 再びまみえたグロムイコに、大平は訴えた。「日本国民への回答としてふさわしい表現を見つけたい。見つかる場合は総理を説得する用意がある。この問題が一回や二回の交渉で解決できるとは思っていない」

 グロムイコは「平和条約の内容に関する諸問題で意見交換し、交渉継続に合意した」との表現ではどうかと提案。だが大平は「お願いしているのは今後の平和条約締結交渉の性格について(の明記)であり、受け入れられない」と拒む。

 すると、グロムイコも「率直…

この記事は有料記事です。残り1532文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

【10/25まで】すべての有料記事が読み放題!秋トクキャンペーン実施中!詳しくはこちら