拡大する夢を抱く若者たちは、「コロナ後」の世界をどう生きていくのか=細川卓撮影
世界中で猛威を振るう新型コロナウイルス。国の緊急事態宣言が解除され、感染拡大のペースは落ち着いてきたようにも見える。一方、「第2波」への懸念がくすぶり、私たちの日常は大きな転換を強いられている。それは、夢を追う若者たちも例外ではない。
打ち込んできた部活の発表の機会や学びの場を失った学生、不透明な行く先に不安を覚えながら就職の岐路に立つ若者。彼ら、彼女らにとって、自粛の数カ月で奪われた時間と機会の人生に占める割合は大きい。
それでも不安や葛藤を抱えながら「コロナ後」の世界を歩んでいく6人の若者たち。それぞれの思いを5月21日から6月2日にかけて聞いた。
拡大する自宅の寺の境内で練習をする釋氏乗真さん=兵庫県尼崎市、細川卓撮影
高校最後の夏として目標にしていたインターハイがなくなりました。個人競技は出たことがないので、出たかった。悲しくて、悔しかった。でも、中止が決まったことで、逆に前を向けたような気もします。決まらないまま過ごすのが、一番きつかった。
3年生は僕1人。一つ下に実力のある後輩がいて、負けられないというプレッシャーがありました。だから本音を言うと、ほっとした部分も少しあります。
自宅の寺の境内で練習しています。大学でも新体操を続けて、パフォーマーになるのが夢です。
①尼崎西高校新体操部3年生
②SNS上での誹謗(ひぼう)中傷
③映画「グレイテスト・ショーマン」
④タンブリング(マット上での跳躍、回転運動)がしたい
⑤自分の精神的な弱さ、表現力や体の線のきれいさなどの強み
拡大する自宅でメイクをする北村ひかるさん。オンライン面接はスーツを着て臨む=堺市西区、細川卓撮影
就職活動で航空会社のオンライン面接を受けていましたが、採用が中断しました。春休みで石川に帰省していたので、大阪には3カ月ぶりに戻りました。
休校中は部屋で一人泣いていま…
残り:1738文字/全文:2496文字
【5/11まで】デジタルコース(月額3,800円)が今なら2カ月間無料!詳しくはこちら
速報・新着ニュース
あわせて読みたい
PR注目情報