• アピタル

「究極の省エネ」、人工冬眠 筑波大がスイッチ発見

有料記事

戸田政考
[PR]

 本来は冬眠しないマウスを人工的に冬眠状態にすることができたとする成果を筑波大理化学研究所のグループが発表した。将来的には人にも応用できる可能性があるという。人工冬眠は救急医療や臓器保存といった医療分野のほか、酸素や食料が限られた有人宇宙探索にも生かせると期待される。

 哺乳類は普段、体温を一定に保っている。ただ、寒い時期や食べものが少ない時期などには自らの代謝を落として「究極の省エネ状態」にすることで、通常ならば組織障害が出るほどの低体温になりながらも生きられる種がいる。シマリスやヒグマなどが知られている。ただ、詳しいしくみなどはわかっていない。

 筑波大の桜井武教授と理研の砂川玄志郎・基礎科学特別研究員らのグループは、マウスの脳の視床下部にある特殊な神経細胞の集まりに目をつけた。体温や代謝をコントロールしている部位という。マウスに特定の化学物質を注入して刺激すると、体温と酸素の消費量が大きく下がった。一方、代謝は適切に制御され、冬眠中の動物に似た状態にすることができた。

 外の気温が23度の場合、3…

この記事は有料記事です。残り416文字有料会員になると続きをお読みいただけます。
今すぐ登録(春トクキャンペーン中)ログインする

※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません

春トク_2カ月間無料
戸田政考
戸田政考(とだ・まさとし)朝日新聞記者
科学医療部記者。再生医療やゲノム編集などの基礎医学に面白さを感じ、現在は医療全般を取材。気候変動問題もライフワーク。フットサル年50回が目標。テンションとコレステロールは高め。