100年前のインフルエンザの世界的大流行「スペイン風邪」は、日本国内で大小3度の流行(1918~21年)を繰り返した。第2波は死亡率が第1波に比べて4倍超にはねあがった。100年前の経験に、新型コロナウイルスの「第2波」に対する備えのヒントはあるだろうか。
国内の第1波は、18年秋に本格化した。翌19年春までに感染者約2100万人、死者は25万人にのぼった(内務省衛生局編「流行性感冒」から)。感染者は4月もなお11万人を超した。だが7月は約1600人まで減っていた。
しかし11月6日付の東京朝日新聞には《恐ろしい流行感冒襲来の徴(ちょう)》という見出しの記事が載った。
「今春ようやく終息し市民も漸(やっ)と安堵(あんど)の胸をなで下ろした間もなく」「東京市を襲う兆候あり」
「流行性感冒」によると、第2波は10月下旬ごろから本格化し、11月には全国に広がった。死者は20年1月に5万5千人、2月も3万8千人にのぼった。第1波で流行が穏やかだった地域ほど「激しき流行を来(きた)し」たとの記述もある。免疫の有無が影響したようだ。
■死者の割合5・29%に急増…

新型コロナウイルス最新情報
最新ニュースや感染状況、地域別ニュース、予防方法などの生活情報はこちらから。[もっと見る]