エタノール、次亜塩素酸ナトリウム、界面活性剤――。新型コロナウイルスの感染予防のため、消毒・除菌に様々な物質が使われている。効果が認められた成分や用途はどのようなものなのか。
国が効果を確認した成分は3種類
国民生活センターによると、現在販売されている消毒・除菌商品の成分は▼エタノール▼次亜塩素酸ナトリウム▼界面活性剤▽次亜塩素酸水▽二酸化塩素などが中心だという。
このうち、11日時点で厚生労働省や経済産業省が新型コロナに効果があると認めているものは最初の三つ(界面活性剤は7種)だ。
厚労省などによれば、手指の消毒にはエタノールが有効だ。濃度は70%が一般的だが「入手が困難な場合には60%台でもさしつかえない」としている。ただ、丁寧な手洗いだけでも十分にウイルスを除去でき、さらにアルコール消毒液を使う必要はないという。
次亜塩素酸ナトリウムは「ハイター」「ブリーチ」などの商品名で売られている塩素系漂白剤の成分だ。物体の表面の消毒に有効で、濃度0・05%に薄め、布などにしみこませて拭く。原液の濃度は商品によって異なるので、薄め方は表示を参考にする。
界面活性剤の7種は、独立行政法人製品評価技術基盤機構(NITE)が5月、テーブルやドアノブなど物品消毒への有効性を認めた。住宅・家具用洗剤や、食器洗いに使う台所用洗剤に含まれる。台所用洗剤(食洗機用を除く)を使う場合は、有効な界面活性剤が含まれているか確かめ、推奨された手順=図=でふき取るとよい。
スプレータイプの住宅・家具…
【無料会員限定】スタンダードコース(月額1,980円)が3カ月間月額100円!詳しくはこちら