拡大する沼尻竜典・びわ湖ホール芸術監督=滝沢美穂子撮影
コロナ禍で数カ月にわたる活動休止を余儀なくされたクラシック界。独自のガイドラインを作って再開に動き出しているが、前代未聞の対策に現場は手探りが続く。舞台に上がる音楽家たちはどんな課題を抱え、何を感じているのか。滋賀県立芸術劇場びわ湖ホールの沼尻竜典・芸術監督に記してもらった。
オペラとコンサートの活動自粛が続いている。もう3カ月以上になるので、劇場やオーケストラは財政的にも精神的にもそろそろ限界だ。そんな中で、いくつかのオーケストラが活動を徐々に再開すると発表したのはうれしいニュースである。
拡大するコロナ禍で無観客上演となった「神々の黄昏(たそがれ)」の一場面。インターネットで無料ライブ配信された=3月(C)Fukutani Hitoshi、びわ湖ホール提供
もちろん感染防止対策は大切なので、そのためにお客様にご協力をお願いしなければならない事も多い。あるオーケストラの「ご来場のお客様へのお願い」を見ると、入場前の手洗いやマスク着用に続き、「ブラボー」等の掛け声の禁止、楽屋口でのサイン待ちや休憩中の会話を控える事など、人と人との接触を少しでも減らすためのたくさんの「お願い」が並んでいる。コロナ以前のお願いは「携帯電話や時計のアラームにご注意ください」程度だったことを考えると、楽しみのために会場にいらしているお客様に対して、オーケストラ側は大変心苦しく感じていると思う。
■舞台上の「社会的距離」、どう…
この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。
この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。
この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。
この記事は有料会員記事です。
残り:944文字/全文:1476文字
【1/25まで】デジタルコース(月額3,800円)が今なら2カ月間無料!詳しくはこちら
速報・新着ニュース
あわせて読みたい