米山正寛
2012年に中央自動車道笹子トンネルで天井崩落事故が起きるなど、インフラの老朽化が問題視されている。土木学会は今月、現状を評価した「インフラ健康診断書」を公表した。危機的とされたインフラはなかったが、道路(トンネル)と河川(水門など構造物)が要警戒とされた。
インフラの多くは高度経済成長期の1960年代に造られ、50年以上を経ている。土木学会は14年から社会インフラ健康診断特別委員会を設け、施設の点検や管理の情報を集めて検討を重ねてきた。
拡大する土木学会による「2020インフラ健康診断書」の表紙
診断書は、道路や鉄道、港湾、河川、水道、下水道の6部門について、全国的な「健康度」を評価。健全、良好、要注意、要警戒、危機的の5段階に分類した。また、今後の維持管理体制の見込みについても、改善、現状維持、悪化の3段階で評価した。
健康度が要警戒とされた道路(…
この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。
この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。
この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。
この記事は有料会員記事です。
残り:328文字/全文:668文字
2種類の会員記事が月300本まで読めるお得なシンプルコースはこちら
速報・新着ニュース
あわせて読みたい
PR注目情報