有休申請に「最低だな」 コロナ離職を決断した父親たち

[PR]

父親の葛藤㊤

 新型コロナウイルスの感染拡大を受け、在宅勤務などをとり入れる企業がある一方、従来と変わらぬ働き方を求められた人が「コロナ離職」するケースもありました。21日は父の日。コロナ禍で見えた働き方と家庭の課題について、父親の視点を通じて2回の連載で考えます。丹治翔高橋健次郎

 西日本に住む30代男性は、子どもの休校で取ろうとした有給休暇を勤め先に拒まれ、これまでの不信の積み重ねもあって離職した。「コロナが決定打となった」と話す。

 パートで働く40代の妻と、長男(9)、長女(7)、次女(5)の5人家族。勤め先は従業員十数人の金具工場だった。社長は創業家の3代目で60代。大半の従業員も60代で、男性は唯一の子育て世代だった。「コロナの前から、会社は家庭の事情をほとんど顧みてくれませんでした」

 子どもが通う小学校のPTA…

この記事は有料記事です。残り1765文字有料会員になると続きをお読みいただけます。
今すぐ登録(1カ月間無料)ログインする

※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません

春トク_2カ月間無料
父親のモヤモヤ

父親のモヤモヤ

子育て当事者の男性記者が「モヤモヤ」に専門家と向き合いました。[もっと見る]