新型コロナウイルスの影響で、「新しい生活様式」が求められるなどの感染症対策が生まれた。歴史をたどれば、奈良時代にも疫病が人々の衛生意識を変えた可能性がある。そんな考察が公表された。
奈良文化財研究所の神野恵・考古第二研究室長(46)が、奈文研の公式ブログに掲載した。天然痘(てんねんとう)が平城京を襲ったとされる8世紀前半、人々は、疫病は鬼がもたらすと考え、まじないの言葉や記号を書いた呪符(じゅふ)木簡で退治しようと考えた。一方、食器など、感染者が触ったものを捨てていた可能性があるという。
神野さんが着目したのは、奈良市の平城宮跡近くの二条大路沿いにある穴のような土坑。土坑は奈良時代のゴミ捨て場とされ、この遺構から破損の少ない食器が多数出土した。同じ土坑から出た木簡の年代から、疫病が流行した時代に捨てられたとみられる。そばに藤原四兄弟の末弟・麻呂(まろ)(695~737)の屋敷があったとされ、屋敷から捨てられた可能性が高いという。
通常、捨てられる食器は、割れ…
この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。
この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。
この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。
この記事は有料会員記事です。
残り:1264文字/全文:1687文字
【1/25まで】デジタルコース(月額3,800円)が今なら2カ月間無料!詳しくはこちら
速報・新着ニュース
あわせて読みたい