厚生労働省は19日、新型コロナウイルスの3~5月の国内の流行を踏まえた患者の推計モデルを新たに示した。各都道府県に対し、国内流行を踏まえたモデルを元に、今後の流行時に必要な病床数などの確保計画をつくり、7月中に体制を整備するよう求めた。
これまでは3月に示した主に中国・武漢市でのデータを元にしたモデルだった。新たな流行の推計モデルは西浦博・北海道大教授(理論疫学)の研究班が、日本での3月以降の感染拡大の年代別の患者数や重症化率、入院日数などを元により細かくつくった。
具体的には、若い世代が多い地域(都市型)と、高齢者中心の地域(地方型)のモデルを作成。両モデルについて、1人の感染者が何人に感染させるかを示す「実効再生産数」を、3月の東京で確認された1・7を基本に、1・4、2・0についても算出した。
そして、10万人あたりの新規感染者数が1週間平均約2・5人を超えた日を基準とし、そこから1、3、7日後に外出や営業自粛などの対策をとった場合の、ピーク時の感染者や入院患者、重症者数をそれぞれ推計した。
例えば、実効再生産数が1・7…
この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。
この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。
この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。
この記事は有料会員記事です。
残り:223文字/全文:681文字
【1/25まで】デジタルコース(月額3,800円)が今なら2カ月間無料!詳しくはこちら
速報・新着ニュース
あわせて読みたい
PR注目情報
※Twitterのサービスが混み合っている時など、ツイートが表示されない場合もあります。
朝日新聞社会部