拡大する山梨県の会社員小原竜也さんが色鉛筆で描いた志村けんさん=本人提供
志村けんさん(当時70)が、新型コロナウイルスによる肺炎で亡くなって3カ月。その死を受け止めきれない人たちの書き込みが今もネット上にあふれる。暮らしの疑問や悩みを募って記事にする「#ニュース4U」にも「志村ロス」を訴える声が寄せられている。取材班が志村さんの地元やゆかりの人たちを巡り、改めてその軌跡をたどった。
東京・新宿から西武鉄道の急行で30分余り。志村さんが生まれ育った東京都東村山市を6月上旬に訪れた。
東村山駅前には3本のケヤキがバス停を包むように緑の枝を広げていた。民謡「東村山音頭」を「ザ・ドリフターズ」のメンバーだった志村さんが替え歌にし、市の名前を全国に広めた1976年に植樹されたケヤキで、その功績から「志村けんの木」と名付けられた。市制施行50年の2014年、志村さん直筆の案内板も置かれた。
拡大する東村山駅前に立つ3本のケヤキ。「志村けんの木」と呼ばれ、親しまれている=2020年6月2日午前11時12分、東京都東村山市本町2丁目、小林太一撮影
拡大する東村山市の市制施行50周年を記念して植樹された「志村けんの木」の看板。看板の文字は志村さんの直筆だ=2020年6月2日午前11時7分、東京都東村山市本町2丁目、小林太一撮影
ケヤキの下のベンチに座っていた86歳の女性に、志村さんのことを聞いてみた。「私たちのヒーロー。テレビであんなに活躍してすごいでしょ」
志村さんは30代後半、「加トちゃんケンちゃんごきげんテレビ」(TBS系)「志村けんのだいじょうぶだぁ」(フジテレビ系)などの番組で、その人気を不動のものにした。
結婚を機に東村山に住んで50年以上になるという女性は「30代の頃、駅で志村さんをよく見かけたのよ。誰もが知っている人になって誇らしかった。亡くなって本当に寂しい」。
駅から延びる一本道を10分ほど歩くと、「だいじょぶだァー饅頭(まんじゅう)」と書かれた幕が目に入る。
1876年創業の和菓子店「餅(もち)萬(まん)総本店」。店内には志村さんのギャグ「だいじょうぶだぁ」や「だっふんだ」を名前に取ったもなかやどら焼きが並び、多くのファンが訪れる。
拡大する東村山市の老舗和菓子店「餅萬総本店」が販売している「だいじょぶだァー饅頭」「だいじょぶだァー最中」「だいじょぶだァーどら焼き」
拡大する志村けんさんの出身地・東京都東村山市の老舗和菓子店「餅萬総本店」。志村さんのギャグにちなんだ「だいじょぶだァーどら焼き」「だいじょぶだァー最中」などを販売している=2020年6月2日午前11時40分、同市久米川町3丁目、小林太一撮影
亡くなった父親が志村さんと小学校の同級生という深井駿社長(38)は「志村さんのファンは『ずっと売り続けてください』と言ってくれます。温かくて勇気づけられる」。
さらに足を延ばし、志村さんの実家を訪ねた。駐車場に兄の知之さん(73)の姿があり、取材を申し込むと、その場で30分ほど弟への思いを語ってくれた。
見ていたテレビ番組こそ違っても、世代を問わず愛され続けた志村けんさん。家族や共演者が語る思い出、そして#ニュース4Uに寄せられたファンからのメッセージを記事後半で紹介します。
コロナの感染を防ぐため、病院…
この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。
この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。
この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。
この記事は有料会員記事です。
残り:2577文字/全文:3507文字
2種類の会員記事が月300本まで読めるお得なシンプルコースはこちら
速報・新着ニュース
あわせて読みたい