拡大する休校前最後となる授業で、注意事項などが書かれたプリントを受け取る2年生の児童=2020年3月2日午後1時41分、横浜市西区のみなとみらい本町小学校、西畑志朗撮影
「授業ができなかったからといって、夏休みを短くするのは反対」。5月26日付本紙で、元小学校教員・森田太郎さんの意見を掲載したところ、メールで寄せられた反響は真っ二つに割れました。工夫次第で授業時数は減らせるという森田さんの意見に対し、同じ教員経験者の多くは反対意見でした。ゆっくり学んで理解していく子には、授業で時間をかけることこそ必要だというものです。一方、子どもを持つ親は賛成意見が目立ちました。コロナ禍で多くの学校で夏休みが短縮となるこの夏、夏休みの意味やあり方について考えました。(後藤太輔)
横浜創英中高校長の工藤勇一さん、東京都立大教授の阿部彩さん、千葉大教授の一川誠さんに、話を聞きました。
私は、コロナ禍の前から「夏休みは絶対に短くするべきだ」と主張してきました。
決して「もっと勉強時間を確保…
この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。
この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。
この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。
この記事は有料会員記事です。
残り:3323文字/全文:3645文字
【1/25まで】デジタルコース(月額3,800円)が今なら2カ月間無料!詳しくはこちら
速報・新着ニュース
あわせて読みたい
PR注目情報