国連教育科学文化機関(ユネスコ)の世界遺産に向け、関西の2候補が火花を散らしている。滋賀県の「彦根城」と奈良県の「飛鳥・藤原の宮都(きゅうと)とその関連資産群」だ。この春、年にひと枠の国内推薦獲得をめざして推薦書原案を相次いで国に提出し、ともに登録目標を2024年に設定。新型コロナウイルス禍で日程は流動的だが、“関西対決”を見据え、それぞれ最短での実現を模索している。
拡大する国宝の彦根城天守
拡大する藤原宮跡の中枢部=奈良県橿原市
世界遺産は毎年1回、新規登録の可否が世界遺産委員会で審議される。歴史的建造物など人類文明の足跡を対象とする文化遺産の分野は8割近くを占め、観光資源としても人気が高い。国内に19件、関西では法隆寺や姫路城、京都や奈良の社寺、紀伊山地の霊場や古道などがある。
新たに挑戦の動きを加速させているのが「彦根城」と「飛鳥・藤原」だ。昨夏登録の「百舌鳥(もず)・古市(ふるいち)古墳群」(大阪府)に続けとばかりに意気は上がる。
悩ましいのは両者とも24年の登録を視野に入れていること。国内からの推薦は1年に1件だから、近畿勢同士の一騎打ちになる可能性が浮上したのだ。
「たまたまそうなった」と両陣営。それぞれ作業工程や推薦書原案の修正作業などを考慮したうえでの現実的な設定だという。逆算すると22年の文化審議会で、ライバルとして国内推薦の内定を争うことになる。
拡大する玄宮園から彦根城天守を望む=滋賀県彦根市
同一エリア内で敵味方に分かれてしのぎを削った例は過去にもある。13年、内閣官房が推す「明治日本の産業革命遺産」(鹿児島県など8県)と文化庁が推す「長崎の教会群(当時)」(長崎県・熊本県)の“九州対決”だ。国などへの陳情合戦の末、政府部内の裁定で産業遺産側に軍配が上がったが、後味の悪さを残した。
拡大する天武・持統天皇陵古墳=奈良県明日香村
「いい推薦書を作るだけ」と滋賀県文化財保護課。奈良県文化資源活用課も「粛々と準備する」という。とはいえ、国内推薦の条件となる「暫定リスト」をめぐって、近く記載物件の追加措置があるのでは、ともささやかれており、お互い“新参者”に先を越されるわけにはいかないとの思いもありそうだ。
記事後半では、双方にどんな懸念材料があるのか解説しているほか、世界遺産に詳しい識者の見方も紹介しています。
■両者抱え…
この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。
この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。
この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。
この記事は有料会員記事です。
残り:2000文字/全文:2871文字
【1/25まで】デジタルコース(月額3,800円)が今なら2カ月間無料!詳しくはこちら
速報・新着ニュース
あわせて読みたい