高田誠
1919(大正8)年に開業した銭湯、北海道釧路市大町6丁目の草津湯が7月6日、廃業した。店主の宮浜タミ子さん(92)は高齢となり、市内の銭湯で最も古い101年の歴史に幕を下ろした。
拡大する101年の歴史を刻み、閉店した草津湯。「お湯がわきました」の札も見られなくなる=2020年7月5日午後3時49分、北海道釧路市
タミ子さんの夫、勝美さんの祖父、仁三郎さんが草津湯を始めた。第1次大戦後の戦後恐慌下の20年、太平洋炭砿(たんこう)ができ、富士製紙釧路工場が操業を始めた。22年に釧路市誕生。「釧路が産業基盤の近代化を整えたころ」(釧路短大の佐藤宥紹(ひろつぐ)教授)である。
仁三郎さんの息子の常次郎さん、勝美さんが継いだ。豊頃町出身のタミ子さんが50年に勝美さんに嫁ぎ、夫婦で経営した。勝美さんが78年に亡くなってタミ子さんが親類と切り盛りしてきた。
釧路港の魚類の水揚げ量は69…
この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。
この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。
この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。
この記事は有料会員記事です。
残り:615文字/全文:928文字
2種類の会員記事が月300本まで読めるお得なシンプルコースはこちら
速報・新着ニュース
あわせて読みたい
PR注目情報
※Twitterのサービスが混み合っている時など、ツイートが表示されない場合もあります。
朝日新聞社会部