無色透明なダイヤ、超高圧で真っ黒に 研究するわけは?

有料記事

神田明美
[PR]

 無色透明なダイヤモンドに170万気圧を超える超高圧を加えると、真っ黒なダイヤになることを、大阪大学大学院工学研究科の尾崎典雅准教授らの研究チームがつきとめた。高圧をかけた一瞬の変化だが、ダイヤの結晶構造は残っていて表面はツヤツヤしており、非常に硬い性質も残っていた。

 宝飾品として知られるダイヤだが、硬さをいかして金属を切るカッターなどの工業製品のほか、研究の材料にも活用される。

 たとえばレーザー核融合の研究では、燃料に使う水素の入れ物として、中が空のダイヤの球形カプセルが使われている。

 核融合で使われるダイヤがどのような状態にあるか、レーザーで加工する際にどのような性質が現れるかなど、極限環境の圧力下での性質を知ることはとても重要だが、これまではよくわかっていなかった。

 そこで、チームは大阪大レーザー科学研究所の世界有数の高強度パルスレーザー装置「激光XII(げっこうじゅうに)号」で、ダイヤに圧力を加えた。

 まず、ダイヤを接触させて置いた、ポリスチレンなどでできた基板に、激光XII号レーザーを照射。ポリスチレンがプラズマ化して爆発的に膨張し、その反作用として発生した衝撃波がダイヤに伝わることで、超高圧状態ができる。

 すると、加えた圧力が90万気圧までは、ダイヤは通常と同じように透明だったが、90万気圧を超えると、徐々に透明性がなくなっていった。

 170万気圧を超え、体積が…

この記事は有料記事です。残り291文字有料会員になると続きをお読みいただけます。
今すぐ登録(1カ月間無料)ログインする

※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません