「正しさは麻薬」 カルトにはまる心理、僧侶は語った

有料記事

久保智祥
[PR]

 新型コロナウイルスの感染拡大で社会に不安感が漂うなか、メディアには歯切れのよい言説があふれている。強く明確な言葉で「正しさ」を主張する、ブレない政治家やコメンテーターが人気を集め、正義感にかられた“自粛警察”の行動がSNSをにぎわす。しかし、そんな「正しさ」に傾倒する心理に警鐘を鳴らす僧侶がいる。どういうことなのか聞いた。

 「正しさは一種の麻薬です」

 そう語るのは、滋賀県東近江市の玄照寺(真宗大谷派)の住職をしている瓜生崇(うりうたかし)さん(46)だ。かつて、仏教系のある宗教団体で熱心に活動し、脱会後はカルトからの脱会支援に長く携わってきた。そうした経験から、5月に出した『なぜ人はカルトに惹かれるのか』(法蔵館)で、人がカルトに魅了される心理を考察し、その根底に「正しさへの依存」があると指摘する。

教団に誘われて……

 「何が正しいか分からない状況の中で、人は『正しさ』をつかみたいという誘惑にかられるのです。複雑なものを複雑なまま受け入れるのは苦しい。白黒はっきりした明確な答えを与え、疑問を消し去ってくれる存在に惹かれ、依存していきます」。自らもそうした「正しさ」に依存した経験をもつ。

 君は何のために生きているの?

 滑り止めで入った大学で、あ…

この記事は有料記事です。残り1159文字有料会員になると続きをお読みいただけます。
今すぐ登録(1カ月間無料)ログインする

※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません