「キッチン南海」の黒いカレー 最終日にそれぞれの思い

有料記事

若井琢水
[PR]

 古書店街で知られる東京・神田神保町すずらん通りで、60年の歴史を持つカレーの名店が幕を下ろした。洋食屋「キッチン南海」。6月26日の最終日には、それぞれ特別な思いを胸に、多くのファンが長い列をつくった。

 創業者の南山茂さん(90)はこの日、いつもと変わらず朝6時台に店に入った。厨房(ちゅうぼう)を離れて久しいが、早朝にカレーの鍋を火にかけるのはずっと、南山さんの役目だ。

 午前11時過ぎ。客が入り始めると、南山さんはカウンター席の端で、注文された品を示す色札の仕分けを黙々とこなす。材料の肉が足りなくなると、原付きバイクにまたがって買ってくる。

 南山さんは1960年、東京・飯田橋に「カレーの南海」を開店した。いまの場所に移ったのは66年。マージャンが人気だった当時、近くに軒を連ねた雀荘(ジャンソウ)に「マージャンしながら食べるのにカレーはぴったり」と売り込み、出前で人気を集めた。マージャン人気が下火になると出前はやめたが、古書店街を訪れる学生や会社員らに愛され続けてきた。

 名物は、小麦粉とルーを真っ…

この記事は有料記事です。残り1216文字有料会員になると続きをお読みいただけます。
今すぐ登録(1カ月間無料)ログインする

※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません