• アピタル

避難生活、エコノミー症候群と感染に注意 学会が声明

九州豪雨新型コロナウイルス

竹野内崇宏
[PR]

 豪雨被災地の避難所生活ではエコノミークラス症候群にも注意が必要になる。日本循環器学会は7日、新型コロナウイルスにも注意しながら循環器疾患の予防策をとるようもとめるメッセージを、学会のウェブサイトで公開した。

 足を動かしづらい避難所生活では、足の血管内にできた血のかたまり(血栓)が流れて肺の血管に詰まるエコノミークラス症候群が起きやすく、胸の痛みや息苦しさを感じ、死亡することもある。

 メッセージでは、血栓予防のため1日1リットル以上の水分をとるよう推奨。ただ、新型コロナ感染防止のため飲食物は人と共有せず、マスクを外した後は手洗いや消毒を徹底するようアドバイスしている。

 一方、今夏は、避難所の「3密」を避けて車中泊する被災者が増えることも想定される。長時間足を下げて過ごす車中泊は健康な人もエコノミークラス症候群を発症することがある。

 このため、日本静脈学会は6日に車中泊避難者向けの予防方法をサイトで公開。シートを倒して足を伸ばして寝たり、できるだけ歩いて足を動かしたり、ふくらはぎをマッサージしたりすることを推奨。足首を前後にぱたぱたと動かす運動もイラストつきで紹介している。

 日本循環器学会常務理事の野出孝一・佐賀大学教授は「大雨が続いて避難生活が長引く恐れもあり、体調管理の参考にしてほしい」と話す。

 それぞれのサイトは次のとおり。

 ◆日本循環器学会(https://www.j-circ.or.jp/)

 ◆日本静脈学会(https://js-phlebology.jp/wp/wp-content/uploads/2020/07/syacyuhinann.pdf別ウインドウで開きます(竹野内崇宏)

有料会員になると会員限定の有料記事もお読みいただけます。

今すぐ登録(1カ月間無料)ログインする

※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません

新型コロナウイルス最新情報

新型コロナウイルス最新情報

最新ニュースや感染状況、地域別ニュース、予防方法などの生活情報はこちらから。[もっと見る]