夏にマスク、暑いし息苦しい…かえって体に悪影響では?
コロナQ&A(マスクの効果と限界編) 回答:大西一成・聖路加国際大准教授
Q 最高気温が30度を上回る日もあり、蒸し暑い日が続きます。新型コロナの感染を防ぐためにマスクを着けると、息苦しいです。熱中症も心配です。
A 夏用のマスクとして、通気性のよいものや、保冷剤を入れて、冷たく感じさせるものなどが販売されています。感染防止の観点からは、これらのマスクを過大評価も、過小評価もしてはいけません。
まず、通気性のよいマスクの場合、隙間を多くしているため、ウイルスも入りやすくなっています。息苦しさを減らして暑くても着けやすくすることと、ウイルスの侵入を防ぐことは、相反するトレードオフの関係にあるということです。ただ布マスクと同様、一部の大きい飛沫(ひまつ)を抑える効果は十分あるでしょう。
暑い中、マスクを着けていると蒸れて、マスクを外して汗をぬぐいたくなります。もし外す場合は、感染のリスクが低い場所を選ばなくてはいけません。また、呼吸は体温調節機能にも関係しています。マスクを着けていることで、熱がマスク内にこもったり、息苦しいために体に負担がかかったりする恐れがあるという認識も必要です。
ただ気をつけてほしいのは、マスクを着けていてもいなくても、熱中症は起こり得るということです。防ぐには、マスクを外すことだけでなく、水分や塩分をこまめにとることをより意識する必要があるでしょう。外出時にマスクを外したくないがために、水分をとるのが遅れるようなことは、避けなければいけません。
◇
おおにし・かずなり 1978年生まれ。専門は公衆衛生学、環境疫学など。黄砂や大気汚染物質の人体への影響などを研究。著書に「マスクの品格」。
有料会員になると会員限定の有料記事もお読みいただけます。
【10/25まで】すべての有料記事が読み放題!秋トクキャンペーン実施中!詳しくはこちら

新型コロナウイルス最新情報
最新ニュースや感染状況、地域別ニュース、予防方法などの生活情報はこちらから。[もっと見る]