拡大するロックダウン寸前、3月頭のニューヨーク(本人提供)
ニューヨーク在住のジャズピアニスト大江千里さんによるコラムが始まります。大江さんみずからが決めたタイトルは「NY 今を生きる」。初回はコロナ禍で感じ、考えたことをつづります。原則、毎月第2土曜日に大阪本社版夕刊に掲載するほか、デジタル版ではご本人から提供された写真も配信していきます。
2月下旬に始まった日本ツアーを3日目でキャンセルし、アメリカに帰国した。アメリカでの演奏も全てキャンセルになり、家にいる生活になった。自己隔離を含め、あれから4カ月自宅にいたことになる。
3月の頭はヨーロッパで感染者が拡大し、ニュースを見たニューヨーカーたちも慌て始めた頃。まだマスクを着けようという意識は低かった。マスク姿の中国人がヘイトクライムにあっていた。
会計士の事務所にタックスリターン(確定申告)に行かねばならず、意を決してバスに乗ったときのこと。この時、僕はまだマスクをつけていなかった。座席に座ると、目の前の男が大声で飛沫(ひまつ)を飛ばしていた。それを頭から浴びて、「本当にマスクなしで大丈夫?」と不安になる。打ち合わせの帰りにワシントン・スクエア・パークまで歩くと、わんさか「密」状態の人々がいた。NYはこの先ひどい状況になるのではないか。ふと直感で思ったら案の定、1週間後にロックダウン。街はゴーストタウンで人っ子一人いなくなった。
コンビニなどが開いているので、70%以上の濃度のアルコール消毒液やマスク、医療用手袋を求めて歩くが、もはやどこにもない。コツコツと最小限の生活必需品を買いため、犬とのこもり生活を始めた。
自宅生活に慣れているという大江さん。さほど苦にはならない「はず」でしたが・・・。
今までも、ツアーに出ることは…
この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。
この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。
この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。
この記事は有料会員記事です。
残り:1148文字/全文:1852文字
【1/25まで】デジタルコース(月額3,800円)が今なら2カ月間無料!詳しくはこちら
速報・新着ニュース
あわせて読みたい