ある目標を立てたとき、それが10年がんばっても達成できないなら、方法がまちがっているか、あるいは目標そのものが誤っているかを疑ったほうがいい。日本銀行が掲げる「物価上昇率2%」の目標は、その典型的な事例である。
日銀は15日、金融政策決定会合で政策の「現状維持」を決めた。その後の記者会見で黒田東彦(はるひこ)総裁に対し、この点を質問した。「10年達成できない目標は誤った目標の可能性が強い。もっと現実的な目標に見直すつもりはありませんか?」と。
拡大する日本銀行の金融政策決定会合後に記者会見する黒田東彦総裁=15日午後、東京都中央区、代表撮影
だが、黒田総裁は私の問いを言下に否定した。「私はまったくそういう風に考えておりません」
続けてこう反論した。「目標も適切だし、手段も適切だと思っている。さまざまな事情によってこういう事態が続いている」
環境が悪いのだから、達成できないのは日銀のせいではない、とでも言いたかったようだ。
「物価上昇率2%」の目標は、…
この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。
この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。
この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。
この記事は有料会員記事です。
残り:1498文字/全文:1869文字
2種類の会員記事が月300本まで読めるお得なシンプルコースはこちら
速報・新着ニュース
あわせて読みたい
PR注目情報