第17回世論と乖離の原因?外食控えた首相と弁当食べ続ける側近

有料記事

[PR]

 コロナウイルスの感染拡大で、世界は大きく変わろうとしています。政治、医療、経済……。様々なジャンルで舞台裏を追う連載「コロナの時代」。今回は、首相官邸がこの半年間、どう動いたかを追う全6回のシリーズ「官邸 非常事態」です。連載5回目は、布マスク、動画投稿など炎上を続けた政権の世論との乖離に迫ります。

 店頭のマスク不足打開のため、5千万余りの全世帯へ2枚ずつ布マスクを配布する――。安倍晋三首相が4月1日に政府対策本部で突然打ち出した方針に、ネット上がざわついた。

 首相はこう強調した。「私も着けていますが、この布マスクは使い捨てではなく、洗剤を使って洗うことで再利用可能であることから、急激に拡大しているマスク需要に対応する上で、極めて有効だ」

 ツイッターでは「ありがたい」との声もあったが、「エープリルフールのネタかと思った」「マスクはいらない、現金給付を」などの批判が相次いだ。

 約466億円を計上し、のちに「アベノマスク」とも呼ばれるこの計画を生み出したのは、佐伯(さいき)耕三首相秘書官だった。

コロナ対応をめぐり、世論とのズレを指摘され続けた安倍首相。その裏には、右腕となるべき側近との閉鎖的な関係がありました。

「布マスク作らせろ」メディア戦略支える秘書官

 2月上旬、佐伯氏は出身の経…

この記事は有料記事です。残り1535文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません

新型コロナウイルス最新情報

新型コロナウイルス最新情報

最新ニュースや感染状況、地域別ニュース、予防方法などの生活情報はこちらから。[もっと見る]

連載コロナの時代(全18回)

この連載の一覧を見る