味はよかったけど、あとでおなかをこわしたからもう苦手――。そんな食べものでも、いつの間にかまた、おいしく食べられるようになることがある。
どうしてそのようなことが起こるのか。大阪大歯学研究科の豊田博紀准教授(神経科学)が苦手な食べ物を克服するしくみの解明に取り組んでいる。
拡大する一度嫌いになった食べものを好きになるしくみの解明に取り組む豊田博紀さん=大阪大歯学研究科
一度嫌いになった食べものを好きになるのは、味覚にかかわる脳の働きに変化が起きるからに違いない。そう考えた豊田さんが注目するのは、脳の大脳皮質の一部、「島皮質」という領域の神経活動だ。
ここには舌や口の粘膜で感知した味覚の情報が集まってくる。ソムリエがいろいろなワインの微妙な味を区別できるのも、この領域の機能がかかわっていると考えられている。
豊田さんはさらに、島皮質で働…
この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。
この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。
この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。
この記事は有料会員記事です。
残り:559文字/全文:871文字
【1/25まで】デジタルコース(月額3,800円)が今なら2カ月間無料!詳しくはこちら
速報・新着ニュース
あわせて読みたい
PR注目情報