米山正寛
恐竜は世界で1100種ほど報告されているが、その卵は150種類ほどしか知られていない。また恐竜は1億6千万年間ほど栄えたが、前半には卵があまり見つかっていない。その謎を解くカギは、卵の殻の硬さにあるようだ。
これまで報告されていた恐竜の卵は、恐竜の生き残りとされる鳥のように主に炭酸カルシウムでできた硬い殻を持つものばかり。「恐竜の卵は硬いもの」と思っている人は多いだろう。
ところが6月、米自然史博物館などのチームが、そんな常識を覆す発表をした。三畳紀(2億5200万年~2億100万年前)の原始的な竜脚形類のムスサウルスと、白亜紀(1億4500万年~6600万年前)の鳥盤類であるプロトケラトプスの卵は、殻の炭酸カルシウムの量がわずかで、革のように軟らかかった、というのだ。
恐竜に近縁な翼竜は、以前から…
この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。
この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。
この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。
この記事は有料会員記事です。
残り:2221文字/全文:2587文字
2種類の会員記事が月300本まで読めるお得なシンプルコースはこちら
速報・新着ニュース
あわせて読みたい
PR注目情報