千葉県茂原市の住宅街。日色(ひしき)竹敏さん(70)の自宅の庭には、かまぼこ形の巨大な建造物がある。コンクリート製で幅30メートル、高さ6・6メートル、奥行き13・8メートル。広々とした空洞には、車2台がとまり、テーブルセットや物置もある。
この建造物は、太平洋戦争中に軍用機を空襲などから守るために造られた「掩体壕(えんたいごう)」。戦時中、海軍の航空基地があった市内には、今も10基が残っており、日色さんの自宅にあるものも、そのうちの一つ。「莫大(ばくだい)な費用がかかるので取り壊さず利用してきた」という。大きさから、艦上爆撃機などの軍用機を隠すために造られたと考えられる。
上空から見ると、灰色の巨体がひときわ目立つ。当時は敵機に見つからないように土で覆い擬装していたが、今はむき出し。周囲には、住宅や太陽光パネルが広がっている。
戦後生まれの日色さんにとって…
この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。
この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。
この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。
この記事は有料会員記事です。
残り:260文字/全文:632文字
【1/25まで】デジタルコース(月額3,800円)が今なら2カ月間無料!詳しくはこちら
速報・新着ニュース
あわせて読みたい
PR注目情報
メール送信に際しては、連絡先の住所・電話番号を明記ください。
※Twitterのサービスが混み合っている時など、ツイートが表示されない場合もあります。