聞き手・増田愛子
新型コロナウイルスの影響で3月以降、歌舞伎公演も中止された。舞台に立てない時間をどう過ごし、いま何を思うのか。片岡仁左衛門さんに聞いた。
――この5カ月間、どのようにお過ごしでしたか。
「ご存じの通り、役者は自分より若い年齢の役を演じます。まずは足腰だと思い、ウォーキングを日課にしていました。距離にすれば5キロ強のコースですが、高低差が25メートルほどある。上って下りて、を2回繰り返すので、結構きついんです。汗だくになります」
「それから発声。『勧進帳』の全ての役のセリフを、声を変えて言っていくんです。義経、富樫は違いがはっきりしています。ただ、四天王や、3人いる番卒は、それぞれ役柄が一緒でしょ。その中で声を変えるのは、何でもないようですが、技術を要します」
インタビューの後半では、2月歌舞伎座で演じた「菅原伝授手習鑑」の菅丞相役への思いや、歌舞伎の「型」についての考えも。
――この間、歌舞伎座3月公演の無観客収録映像が無料配信されました。ご自身も「新薄雪物語」の園部兵衛役で出演されています。
「私たちのお稽古は、公演前に…
この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。
この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。
この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。
この記事は有料会員記事です。
残り:1925文字/全文:2344文字
【1/25まで】デジタルコース(月額3,800円)が今なら2カ月間無料!詳しくはこちら
速報・新着ニュース
あわせて読みたい