編集委員・藤生明
「実は私は『愛国心』という言葉があまり好きではない」「この言葉には官製のにおいがする」。作家・三島由紀夫のそんな寄稿が載ったのは1968年1月8日付、朝日新聞夕刊だった。
拡大する1968年1月8日朝日新聞東京夕刊
「由緒ややさしさがない。どことなく押しつけがましい。反感を買うのももっともだと思われるものが、その底に揺曳(ようえい)している」と書いた。
60年代は公の分野で愛国心が「復権」した時代だ。中央教育審議会の「期待される人間像」で愛国心が強調され、また、建国記念の日もできた。明治百年は国民の愛国心、自尊心をくすぐる大仕掛けの国家行事だった。
そんな時代の三島の弁だ。憤慨…
この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。
この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。
この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。
この記事は有料会員記事です。
残り:1067文字/全文:1337文字
2種類の会員記事が月300本まで読めるお得なシンプルコースはこちら
速報・新着ニュース
あわせて読みたい