筒井次郎、渡義人
滋賀県甲良(こうら)町にある西明寺(さいみょうじ)の国宝本堂の柱2本に、8体の仏像「八大菩薩(ぼさつ)立像(りゅうぞう)」が描かれていることがわかったと、調査した広島大の研究者らが9日発表した。柱は煤(すす)で黒くなり、肉眼ではほとんど見えなかったが、赤外線撮影したところ、像が浮かびあがった。
八大菩薩は人々らを救済するという八体の菩薩。像は、本尊を安置する厨子(ずし)や仏像が並ぶ本堂中央の須弥壇(しゅみだん)の左右端にある2本の柱から見つかり、須弥壇上面の位置から柱の上方約180センチ、周囲約140センチの半分ほどの範囲に、4体ずつが上下2段に描かれていた。1体の高さは約70センチで、背景には雲の塊、柱上部には唐草文があしらわれていた。
いずれも腰高の細身で、顔は小さな目、垂直の鼻筋、太いあごなどの特徴がある。当時は極彩色だったという。
調査した安嶋(あじま)紀昭・…
この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。
この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。
この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。
この記事は有料会員記事です。
残り:494文字/全文:871文字
2種類の会員記事が月300本まで読めるお得なシンプルコースはこちら
速報・新着ニュース
あわせて読みたい