拡大する絵本「娘と眺めた月」の一場面
75年前、空襲で火の海となった東京を幼い娘を背負って逃げ惑い、その娘と夫、実の母を一夜にして失った女性がいる。戦後は戦争孤児たちの施設で働き、「お母さん」と呼ばれた。その生涯が絵本になった。描いたのは、同じ空襲で父母を奪われた戦争孤児だ。
絵本のタイトルは「娘と眺めた月」。主人公は鎌田十六(とむ)さん(107)。東京都内の特別養護老人ホームで暮らしている。
拡大する亡き娘の形見の着物を見つめる鎌田十六さん=東京大空襲・戦災資料センター提供
1945(昭和20)年3月10日未明に始まった東京大空襲。当時32歳、現在の東京都台東区に一家で住んでいた。体験記などによれば、7カ月の娘・早苗ちゃんを鎌田さんが背負い、夫の茂さんが鎌田さんの母うめさんの手を引き、4人で隅田川沿いへ逃げた。
猛火に追われ、鎌田さんは川に落ちた。刃物のような冷たさ。早苗ちゃんの泣き声も次第にかぼそくなっていった。夜が明けようとする頃、誰かがおろしてくれたはしごで川からはいあがった。
たどり着いた避難先の学校で「…
残り:1091文字/全文:1483文字
【5/11まで】デジタルコース(月額3,800円)が今なら2カ月間無料!詳しくはこちら
速報・新着ニュース
あわせて読みたい