酒瀬川亮介
日本初の100メートル9秒台に加え、昨年は数時間の間に日本新記録が三つも生まれた競技場がある。その名は福井県営陸上競技場。地方の競技場でなぜこんなにいい記録が出るのか。
昨年8月、同競技場で行われた陸上のナイター大会「アスリート・ナイト・ゲームズ(ANG)イン福井」。昨年から新設された大会は、信じられない記録ラッシュで会場が沸いた。
男子110メートル障害では、高山峻野(ゼンリン)が13秒25で日本新。同走り幅跳びでも、橋岡優輝(日大)が27年ぶりの日本新となる8メートル32をマークすると、その直後には城山正太郎(ゼンリン)が、橋岡の記録をさらに更新する8メートル40を跳ぶなど驚異的な記録ラッシュ。女子100メートル障害でも寺田明日香(パソナグループ)が13秒00の日本タイ記録で走った。あえて夕方のいい風を狙ってレースを実施したが、その狙い通りとなった。
同競技場の通称は「9・98スタジアム」。2017年9月、桐生祥秀(当時東洋大、現日本生命)が男子100メートルで、日本人で初めて10秒の壁を破る9秒98の日本新を樹立したことを記念して名付けられた。この日本新によって桐生だけでなく、この競技場自体も脚光を浴びることになった。
日本海に近いこの競技場は北側からの海風が強めに吹く。200メートルまでの短距離種目や走り幅跳び、三段跳びでは、追い風が2・0メートルを超えると追い風参考記録となる。ホームストレートが北側からスタートし、南側にフィニッシュするように建てられているため、これまでは追い風が強すぎて、参考記録ばかりで公認記録にならないことが多かった。
ところが、そんな競技場が一変する出来事があった。
18年の福井国体に向けて競技…
この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。
この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。
この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。
この記事は有料会員記事です。
残り:1465文字/全文:2205文字
【1/25まで】デジタルコース(月額3,800円)が今なら2カ月間無料!詳しくはこちら
速報・新着ニュース
あわせて読みたい
PR注目情報
※Twitterのサービスが混み合っている時など、ツイートが表示されない場合もあります。