野口憲太
新型コロナウイルス感染症の診断には、PCR検査だけでなく、抗原検査も使える。抗原検査はPCR検査に比べて早く結果がわかる上、「簡易キット」なら手軽に検査できる。だが、実際にはあまり使われていない。検査の拡充が求められている中、なぜ広がらないのか。
抗原検査はウイルスに特徴的なたんぱく質をみつける検査で、インフルエンザの診断でも使われている。
新型コロナでは、鼻の奥のぬぐい液を調べる手のひらサイズの「簡易キット」と、専用の装置を使い、唾液(だえき)でも調べられる「定量検査」がある。PCR検査の場合、結果が出るまでに数時間はかかるが、抗原検査なら30分ほどですむ。費用も3分の1ほどだ。
3~4月に新型コロナの感染が拡大した際は、「症状があってもPCR検査が受けられない」「海外に比べて件数が少ない」などの批判が相次いだ。厚生労働省は5月に富士レビオの簡易キットを、6月には同社の定量検査用の試薬を承認した。8月11日には、デンカの簡易キットも承認した。
厚労省によると、8月初めの時点での検査能力は、PCR検査が約5万2千件。抗原検査は簡易キットが約2万6千件、定量検査は約8千件だという。だが自治体により検査数の発表方法が異なるため、実際にどのくらい検査が行われているのかははっきりしない。
検査数が5500件を超える日もある東京都の場合、7月の抗原検査の件数は最多でも600件ほどだった。総検査数に占める割合は増えているが、同月末時点で約1割にとどまる。
抗原検査が広がらない理由の一…
この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。
この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。
この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。
この記事は有料会員記事です。
残り:1068文字/全文:1728文字
2種類の会員記事が月300本まで読めるお得なシンプルコースはこちら
速報・新着ニュース
あわせて読みたい
PR注目情報
※Twitterのサービスが混み合っている時など、ツイートが表示されない場合もあります。
朝日新聞社会部