75年前の7月10日未明。当時、中学生だった男性(88)は突然起こされ、仙台市中心部の方角を眺めると真っ赤に染まっていた。
庭に出ると、米軍のB29が次々と頭上を飛んでいく。「夜中だったが、炎で機体が照らされ、銀色にキラキラしていた」。「ヒュー」という音とともに焼夷(しょうい)弾がふり、近隣の建物が燃え出す。気づくと数発がそばに落下。自宅の防空壕(ごう)に逃げ込んだ。
この日の仙台空襲では、爆撃機123機が2時間ほどにわたり、約1万3千発の焼夷弾を投下。約1400人が亡くなった。被災戸数は1万2千。男性は「中心部の建物がほとんど燃え、焼け跡の片付けに動員された」と話す。
近くを広瀬川が流れる住宅地に…
残り:979文字/全文:1270文字
【5/11まで】デジタルコース(月額3,800円)が今なら2カ月間無料!詳しくはこちら
速報・新着ニュース
あわせて読みたい