編集委員・秋山訓子
拡大するシングルマザーと永田町⑤ 女たちの税制革命
女性議員たちとともに未婚の寡婦(夫)控除実現の旗を振った自民党幹事長代行、稲田朋美。選択的夫婦別姓に理解を示すなど、最近、従来の保守的な姿からウィングを広げる様子が目立つ。この夏、取材に足を運んで「なぜですか? いわゆる伝統的家族観の持ち主だったのではないですか」と聞くと、稲田は次のような話を始めた。
「変わったのは3年くらい前かな、防衛相を辞めてから。あのとき、批判されて本当につらくて落ち込んで……」
首相である安倍晋三の「秘蔵っ子」として要職に起用され続けてきた稲田がつまずいたのは、2017年。自衛隊の「日報隠し」問題の責任を取って防衛相を辞任した。日の当たる場所から転落してみて気がついたことがあったという。
「差別とか公平じゃないことに対して怒りを感じるようになって。伝統的家族を守るために、はみだした人を差別するのはおかしい」。稲田はそう語った。
その心境の変化の先に、未婚のひとり親が置かれた境遇への共感があった。そして19年6月、事態は動き始める。
◇
未婚の寡婦控除実現を訴えるNPO法人「しんぐるまざあず・ふぉーらむ」理事長の赤石千衣子が稲田のもとを訪れた。子ども食堂をきっかけに知り合った衆院議員、木村弥生の紹介だった。稲田はすぐに支援を約束。木村の助言で赤石が全国組織を立ち上げると、「税の季節」である冬を待った。
稲田はその間、木村をはじめ女性議員の「同志」を集めた。尾身朝子、松川るいといった衆参の国会議員が合流した。彼女たちは、官房長官の菅義偉ら有力者に次々と要請し始めた。
そして迎えた12月4日。議員が平場で意見を言い合う党税制調査会小委員会の会議。稲田たちは会議室内に固まって座って次々と手を挙げ、未婚の寡婦控除を求める発言をした。
だが、前方の「ひな壇」に座る…
この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。
この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。
この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。
この記事は有料会員記事です。
残り:1659文字/全文:2425文字
2種類の会員記事が月300本まで読めるお得なシンプルコースはこちら
速報・新着ニュース
あわせて読みたい
PR注目情報
※Twitterのサービスが混み合っている時など、ツイートが表示されない場合もあります。
朝日新聞官邸クラブ