熱帯の大木が、庭で濃い緑の枝を広げている。タイ北部チェンマイで、中国の改革派知識人の戴晴(タイチン)さん(79)に会った。「のんびりした所に住みたくて」。北京から数年前に拠点を移した。郊外の山荘が突然、取りつぶされたからだ。当局からは、習近平(シーチンピン)政権の環境保護政策の一環と説明された。「中国の農村でも探したけど、いつも土壇場で横やりが入った」。往来はするが、ついのすみかはここに決めたという。中国で厳しさを増す言論弾圧と無縁ではなさそうだ。
むわっとした風に吹かれながら向き合うと、思わぬ打ち明け話が始まった。1980年ごろ、「スパイだった」というのだ。東西冷戦下で貿易が制限されるなか、大型コンピューター技術を西側諸国から購入する工作を主な任務とするチームにいた。
実父は日中戦争時の高位のスパ…
この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。
この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。
この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。
この記事は有料会員記事です。
残り:627文字/全文:968文字
2種類の会員記事が月300本まで読めるお得なシンプルコースはこちら
速報・新着ニュース
あわせて読みたい
PR注目情報
※Twitterのサービスが混み合っている時など、ツイートが表示されない場合もあります。
朝日新聞国際報道部