大野正智
今年4月に施行された、子どものゲーム時間を定めた香川県ネット・ゲーム依存症対策条例について考えるシンポジウムが6日、高松市の県民ホールであった。約100人が参加し、条例の是非について意見を交わした。
パネリストとして、元香川県弁護士会長の馬場基尚弁護士、条例への反対署名を集めた高校3年生の渉(わたる)さんらが登壇。県議会の条例案採決で反対したり、退席したりした、共産党議員団、自民党議員会、リベラル香川の各会派の県議らも出席した。
馬場弁護士は「ネットというこれからの世界、日本を支える技術、インフラに対して地方議会がむちゃな条例をつくった」と指摘。渉さんは、県議会が条例案に寄せられたパブリックコメントを精査しないまま議論を進めたと指摘し、「無責任で、結果ありきだった。民主主義に反する」と批判した。
参加者も意見を述べた。小学校…
この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。
この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。
この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。
この記事は有料会員記事です。
残り:257文字/全文:612文字
【1/25まで】デジタルコース(月額3,800円)が今なら2カ月間無料!詳しくはこちら
速報・新着ニュース
あわせて読みたい
PR注目情報