北村有樹子
拡大する勤務先の病院まで最寄り駅から歩く森由美子さん(左)は途中の公園で数分休憩する。通勤に付き添う夫の正和さんが「今日もゆっくり落ち着いて」と励ました=大阪市
国内に約500万人の患者がいるとされる認知症。65歳以上のお年寄りでは約7人に1人といわれ、高齢化によって今後も増加が見込まれています。多くの人にとって身近なことで、本人や家族への施策の一層の充実が望まれます。課題の一つが移動支援。公的制度の穴を埋めようと、独自にボランティアを育成しようという大阪の取り組みに専門家も注目しています。21日は世界アルツハイマーデー。
拡大する勤務先の病院まで最寄り駅から歩く森由美子さん。付き添う夫の正和さんが手を握り、荷物を背負う=大阪市
大阪府河内長野市の看護師森由美子さん(57)は2年半前、若年認知症と診断された。診断後半年は傷病休暇を取ったが、「仕事が何よりの生きがい」と、30年以上勤める大阪市内の病院で働き続けている。
介護の補助スタッフとして患者の体を拭いたり、おむつを交換したり、食事の介助をしたりしてきた。そんな由美子さんが今年2月ごろから、日々の通勤で、病院とその最寄り駅までの約400メートルの道のりを迷うようになった。
由美子さんは夫の正和さん(5…
残り:1290文字/全文:1700文字
【5/11まで】デジタルコース(月額3,800円)が今なら2カ月間無料!詳しくはこちら
速報・新着ニュース
あわせて読みたい
PR注目情報
※Twitterのサービスが混み合っている時など、ツイートが表示されない場合もあります。
朝日新聞社会部